HOME 会社案内 喪中心得  
    のボタンをクリックすると印刷できる画面が表示されます。
葬儀後の流れ
葬儀後のあいさつ回り
お礼・支払いについて
遺品の整理と形見分け
法律的な諸手続き
あと返しについて
法要の知識
納骨・埋骨までのまつり方
忌中の心得
忌中の心得 忌中期間の慶事主催は控えましょう
忌服の期間 近親者が亡くなったとき、ある一定期間喪に服して身をつつしむことを忌服といいます。
昔は、この忌服に細かい決まりがありましたが、現在の忌明けは仏式の四十九日をもって行ない、忌服期間は一年とするのが一般的なようです

現代の服喪期間の目安
配偶者死亡の場合 10日間
父母死亡の場合 7日間
子供死亡の場合 5日間
孫死亡の場合 1日間
兄弟姉妹死亡の場合 3日間
祖父祖母死亡の場合 3日間
配偶者の父母死亡の場合 3日間
伯父伯母(叔父叔母)死亡の場合 1日間
配偶者の祖父母死亡の場合 1日間
配偶者の兄弟姉妹死亡の場合 1日間
忌中、喪中期間に
慎むこと


喪に服している間は、結婚式や祝賀会などの祝い事への参加をつつしみ、年賀状、正月飾り、初詣といった新年の行事も控えるのがふつうです。但し最近では、不幸が起きる前に決まっていた慶事であれば喪中であっても出席し、百か日をすぎれば身内の祝い事を行ってもよいとされる傾向があります

年賀欠礼のハガキ
服喪中の年賀状は控えます。11月末頃までには年賀欠礼の挨拶状を書き終え、どんなに遅くても12月上旬までには出すように心がけましょう。喪中であることを知らない人からの年賀状に対しては、すぐに返事を出さず、正月が過ぎてから賀状のお礼とともに寒中見舞いを兼ねて出すとよいでしょう。ハガキには、ねずみ色の枠をつけることが多いようですが、最近では枠なしのカラーハガキが人気を集めているようです。(P21年賀欠礼ハガキ低料金サービスを参考にしてください。)


(アドバイス)
年賀欠礼ハガキの手配は、一期間に集中し納期に2週間以上かかる場合がよくあるようです。年末はなにかと慌ただしい時期なので年賀欠礼ハガキは、葬儀終了後お早めに手配されるのがよいでしょう。
寒中見舞いのハガキ
喪中にもかかわらず、年賀状が届いた場合は、寒中見舞として返信するとよいでしょう。

【例文】
「寒中お見舞い申し上げます」
昨年○月○日○○○○を亡くし服喪中でございますのでお年賀を遠慮させていただきました。
今年の寒さはひとしお厳しいようでございます。
ご自愛の程ひとえにお祈り申し上げます。

copyright sanei all rights reserved.